七五三の発祥は関東地方らしいよw
うちも3歳の娘がいるので七五三だ、、(忘れてたのは内緒)
自分の子供ができるまで七五三とか考えた事なかった、、意味さえ分からない…
なんとなく3歳と5歳と7歳の行事としかイメージない笑
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多い。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。最近では性別問わず三回すべて行う例も散見される。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。(ウィキペディア)
らしい、、
ちなみに千歳飴も
千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。(ウィキペディア)
らしい、、
こんなん聞いたら、七五三やらないと「ひどい親」みたいになりそうだ笑
休みの日にでも七五三して来ますw
沖縄にはあまり七五三の文化はないと思っていたが、、俺もやってたみたい笑
(33年前の七五三、、)
0コメント