教育と子育てについて
「ルールはできるだけ作らない」
うちのオーナー上村の理念だ。
これは、言い換えれば自己判断しなさいとも言える。
ルールを作ってしまうと、ルールに従うことが良しとなり、従わないと悪しとなる。
人が増えれば、その分いろんな思考が増え、意見が増え、問題が起きたりする、そのため多少のルールは必要かもしれない。
「使った物を、使った人が元の場所に戻しなさい」
良く聞くルールだ
人として正論。他人と生活する中であたりまえです。
「このグラス使ったら洗って下さい」
「このカラー剤を使った人は、元の場所に戻して下さい」
そうです、ここはあなたの部屋じゃありません、グラスもカラー剤もお店の物です。
なんの間違いもありません。
がしかし
自分に子供ができて、その考えが変わった…
「自分の分だけグラス洗ってるの?他の人が使ったグラスも洗いなさい!」
です。
「使った物を、使った人が元の場所に戻しなさい」ではなく、
「使った物を、気づいた人が元の場所に戻しなさい」です。
もし、誰かが使った物が放置されている事に気付いたら、あなたが直しなさい。そして「私が直しておいたから」と言わない(やってあげたと思わない)。あなたがやってない事をその人がやっているから。
そして、
自分が使った物が、他の方に戻されている事に気付きなさい
気付いたら「感謝」の気持ちでありがとうと伝えなさい。
独身のときはなかなかできない考え方でしたが、今では強くそう思いますw
いつも、営業中ドタバタで弁当を食べ、急いでフロアにでて、弁当箱を洗わず放置してしまい、、
気がついたら、誰かが洗って直してある、、
「もしかしてまこっちゃんが洗ってくれた??」って聞くと
「ついでなんでw」
うちの子もそんな子に育てたい。。
↓↓MACOプロフィール↓↓クリック↓↓
0コメント